古い家でも売れる?
Q:築年数が経過した古い家ですが、売れますか?
皆さんは築年数が比較的浅い新しめの家と、建ててから年数が経過したいわゆる「古い家」のどちらを買いたいと思いますか? 一見、新しい家のほうが魅力的に思えるため、古い家を売りたいと考えている売主様は「古くても買い手がつくだろうか・・・」と不安になってしまうかもしれません。実際のところ、最近は築年が経過した古い物件に関する相談が増えています。ではこの「古い家」は本当に売るのが大変なのでしょうか?今回はそんな疑問に対してお答えしていきます。
古くてもいいところはたくさんある
新築の物件が好まれる傾向にある日本ですが、最近は買主様の価値観も多様化してきていて、必ずしも「絶対に新築が欲しい!」というわけではありません。むしろ、価格が高い新築の物件よりも、求めやすい値段の中古物件の方が注目されてきているのです。
建ててから年数が経っている、いわゆる「古い家」のことを私たちは「築古」と呼んでいますが、築何年以上がそれに該当するのか、という明確な決まりはありません。ただ、税法上の耐用年数が木造住宅なら22年、コンクリート造の建物なら47年となっていることから、それ以上の年数が経過している場合に「築古」という言葉を使う場合が多くなっています。
その築古ですが、年数は古くてもそこをカバーして余りある、優れたポイントを兼ね備えた物件が、実は結構多いのです。たとえば、立地。売りたい物件が築古であったとしても、駅が近いなど恵まれた条件の立地に建っていれば人気の高い物件となり得ます。
また、築古は、長年にわたって人がその土地に暮らしていた、ということを意味します。つまり、その土地は災害などに強く地盤に問題なし、といったアピールポイントにしてしまうことができるのです。地震や台風の被害が多いわが国ですから、毎日生活する土地の安全性がお墨付き、というのはとても魅力的なことだと言えます。
このほか、築古の物件が再開発などの予定がある地域に建っている場合、ラッキーかもしれません。なぜなら、再開発によってその地域での住宅の需要が高まり、資産価値の上昇が期待できるからです。ただ、このような場合は売却をするより賃貸に出したほうがメリットが大きいこともありますから、不動産会社に相談したほうが良いでしょう。
築古物件のいろいろな活用の仕方
築古の物件には、新築物件にはない魅力があります。それは、さまざまな売却方法が検討できるところです。売却する際、建物をそのままにして中古の戸建て物件として売るのはもちろんのこと、古い建物は取り壊し更地にして売る、という方法も考えることができます。
更地にして売り出せば、家を新築したり、あるいは駐車場として活用したりと、買主様にとっても土地活用の選択肢が広がるため、売りやすくなります。(更地にするには多額の費用がかかることもあるため、専門家に相談しましょう)
このように築古物件の売り方はひとつではなく、状況に応じて柔軟に対応することが出来るのです。また、近年若い人たちの間では「中古物件を買って、そこを自分たちの生活スタイルや好みに合わせてリノベーションして暮らす」ということが流行しています。
リフォームやリノベーションを楽しみにしている人たちに人気なのは、価格が割高な新築や築浅物件より、手頃な価格で購入できる割安な築古物件になります。余裕ができた住宅購入資金を、リフォームやリノベーションに回せるからです。
築古物件の売主様は、売るための必要最低限の修繕で済むため、費用を抑えることができます。一方、買主様は物件が安く手に入り、自分の希望通りのリフォームができますから、両者にとって理想的な売却の形といえるでしょう。
このように、築古物件にはアピールポイントや活用方法がたくさんあるため、必ずしも売るのが難しいというわけではありません。むしろ、中古住宅の需要は増加傾向にあります。少しでも有利な条件で売却するために、まずは築古物件に強い不動産会社に相談することをおススメします。